特に意味もなく、身近な言葉に置き換えることを試みる。なお、おおよそ栃木弁と群馬弁が入り混じる何かであろうと思われる。そして、このへんのひとたちは自分はあんまり訛っていないと思っているし、もちろん私も大して訛っていないと思っている。
おかしなはがきが、ある土曜日の夕がた、一郎のうちにきたんさね。
かねた一郎さま 九月十九日
あなたは、ごきげんよろしいほで、けっこです。
あした、めんどなさいばんしますから、おいで
んなさい。とびどぐもたないでくなさい。
山ねこ 拝
こんなんだいね。字はまーずへたで、墨もがさがさして指につくぐれぇなん。だけども一郎はうんとうれしかったんさぁ。はがきをそっと学校のかばんにしまって、うちじゅうとんだりはねたりしたんさね。
ね床にもぐってからも、山猫のにゃあとした顔や、そのよいじゃねぇ裁判の時を考えて、ねそっかれたんさぁ。
けども、一郎が眼をさましたときは、はぁすっかり明るくなってたんさぁ。おもてにでてみると、まわりの山は、みんなたったいまできたばいのようにうるうるもりあがって、まっ青なそらのしたにならんでたんさ。一郎はいそいでごはんをたべて、ひとり谷川に沿ったこみちを、かみの方へのぼってあるったんさね。
からっ風がざあっと吹くと、栗の木はばらばらと実をおとしたんさね。一郎は栗の木をみあげて、
「栗の木、栗の木、やまねこといきあわなかったん。」ときいたんさ。栗の木はちっとしずかになって、
「やまねこなら、けさはやく、馬車でひがしの方へ飛んでったがね。」と答えたん。
「東ならぼくのいぐ方だいね、おかしいな、とにかくまっといってみよう。栗の木ありがとう。」
栗の木はだまってまた実をばらばらとおとしたんさぁ。
一郎がちっと行ぐと、そこはもう笛ふきの滝たきだんべぇ。笛ふきの滝ってのは、まっ白な岩の崖がけのなかほどに、ちっちぇえ穴があいていて、そこから水が笛のように鳴って飛び出し、すぐ滝になって、ごうごう谷におちているのをいうんさね。
一郎は滝に向いて叫んだんさ。
「おいおい、笛ふき、やまねこといきあわなかったんかい。」
滝がぴーぴー答えたん。
「やまねこは、さっき、馬車で西の方へ飛んでったが。」
「おかしいな、西ならぼくのうちの方だ。けれども、ちっとんべぇ行ってみよう。ふえふき、ありがとう。」
滝はまたもとのように笛を吹きつづけたんさ。
一郎がまたちっと行げば、一本のぶなの木のしたに、いっぺぇ白いきのこが、どってこどってこどってこと、変な楽隊をやってたんさ。
一郎は縮こまって、
「おい、きのこ、やまねこといきあわなかったんかい。」
ってきいたんさ。するときのこは
「やまねこなら、けさはやく、馬車で南の方へ飛んでったが。」とこたえたんさね。一郎は首をひねったんさ。
「みなみならあっちの山のなかだいね。おかしいな。もちっと行ってみんべな。きのこ、ありがとう。」
きのこはみんないそがしそうに、どってこどってこと、あのへんな楽隊をつづけたんさぁ。
一郎はまたちっと行ったんさ。すると一本のくるみの木の梢を、栗鼠がぴょんととんでいたんさね。一郎はすぐ手まねぎしてそれをとめて、
「おい、りす、やまねこといきあわなかったんかい。」とたずねたんさ。するとりすは、木の上から、額に手をかざして、一郎を見ながらこたえたんさね。
「やまねこなら、けさまだくらいうちに馬車でみなみの方へ飛んで行ったん。」
「みなみへ行ったなんて、二とこでそんなことを言うんはおかしいんねぇ。けれどもまあもちっと行ってみんべぇ。りす、ありがとう。」りすはもう居なかったんさ。ただくるみのいちばん上の枝がゆれて、となりのぶなの葉がちらっとひかっただけだいね。
一郎がちっとあるったら、谷川にそったみちは、はぁ細くなって消えちったんさ。そんで谷川の南の、まっ黒な榧の木の森の方へ、あたらしいちっちぇぇみちをめっけたんさね。一郎はそのみちをのぼってったら、榧の枝はまっくろに重なりあって、青ぞらはちっとも見えず、みちはうんと急な坂になったんさね。一郎が顔をまっかにして、汗をぽとぽとおっことしながら、その坂をのぼったら、にわかにぱっと明るくなって、眼がちくっとしたんさ。そこはうつくしい黄金の草地で、草は風にざわざわ鳴って、まわりは立派なオリーブいろのかやの木のもりでかこまれてあったいね。
その草地のまん中に、せいの低いおかしな形の男が、膝を曲げて手に革鞭をもって、だまってこっちをみてたんさねぇ。
一郎はちっとっつそば(ぃ)行って、たまげて立ちどまってしまったんさ。その男は、片眼で、見えねぇ方の眼は、白くびくびくうごき、上着のような半纒のようなへんなものを着て、だいいち足が、うんとまがって山羊のよう、ことにそのあしさきときたら、ごはんをよそるへらのかたちだったんさ。一郎は気味が悪げに思ったけど、なるべく落ちついてたずねたんさ。
「山猫をしらん。」
するとその男は、横眼で一郎の顔を見て、口をまげてにやっとわらって言ったんさね。
「山ねこさまはいますぐに、ここに戻ってお出でやるよ。おまえは一郎さんだべ。」
一郎はおっかながって、一あしうしろにさがって、
「え、ぼく一郎だいね。なんでそれを知ってるんかい。」と言ったんさ。するとその奇体な男はいよいよにやにやしてしまったんさね。
「そんだら、はがき見だべ。」
「見て、それで来たんだがね。」
「あのぶんしょうは、まっさか下手だべ。」と男は下をむいてかなしそうに言ったんさ。一郎はきのどくになって、
「はぁ、なからぶんしょうがうめぇんみたいよ。」
と言うと、男はよろこんで、息をはあはあして、耳のあたりまでまっ赤になり、きもののえりをひろげて、風をからだに入れながら、
「あの字もまーずうまいか。」ときいたんさね。一郎は、おもわず笑いだしながら、へんじしたんだい。
「うめぇなぁ。五年生だってあーには書けねぇべや。」
すると男は、急にまたやげな顔をしたんさ。
「五年生ってのは、尋常五年生だべ。」その声が、おおか力なくあわれに聞こえたんで、一郎はあわてて言ったんさね。
「いやー、大学校の五年生だがね。」
すると、男はまたよろこんで、まるで、顔じゅう口のようにして、にたにたにたにた笑って叫んださ。
「あのはがきはわしが書いたんさぁ。」
一郎はおかしいのをこらえて、
「ぜんたいあなたは何なんさ。」とたずねたら、男は急にまじめになって、
「わしは山ねこさまの馬車別当だいね。」と言ったんさね。
そのとき、風がどうと吹いてきて、草はいちめん波だち、別当は、急にていねいなおじぎをしたんさ。
一郎はおかしいとおもって、ふりかえって見ると、そこに山猫が、黄いろな陣羽織のようなものを着て、緑いろの眼をまん円にして立ってたんさ。やっぱり山猫の耳は、立って尖っているなと、一郎がおもったら、山ねこはぴょこっとおじぎをしたん。一郎もていねいに挨拶したんさね。
「いやどーも、きのうははがきをありがとう。」
山猫はひげをぴんとひっぱって、腹をつき出して言ったんさ。
「よくきたがね。じつはおとついから、よいじゃねぇあらそいがおこって、ちっと裁判にこまったんで、あなたのお考えを、うかがいたいとおもったんさね。まあ、ゆっくり、おやすみください。じき、どんぐりどもがくるんべな。どうもまい年、この裁判でくるしむんさねぇ。」山ねこは、ふところから、巻煙草の箱を出して、じぶんが一本くわえ、
「いるん。」と一郎に出したんさ。一郎はたまげて、
「いらねん。」と言ったら、山ねこはおおようにわらって、
「ふふん、まだわけぇから、」と言いながら、マッチをしゅっと擦って、わざと顔をしかめて、青いけむりをふうと吐いたんさね。山ねこの馬車別当は、気(よ)付けの姿勢で、しゃんと立ってたけど、いかにも、たばこのほしいのをむりにこらえてるげで、なみだをぼろぼろこぼしたんさ。
そんとき、一郎は、足もとでパチパチ塩のはぜるような、音をきいたんさね。たまげて屈んで見ると、草のなかに、あっちにもこっちにも、黄金きの円いものが、ぴかぴかひかっているんだいね。よくみると、みんなそれは赤いずぼんをはいたどんぐりで、もうその数ときたら、三百でも利かなげなんさ。わあわあわあわあ、みんななにか云ってるげだいね。
「あ、来たな。蟻のようにやってくる。おい、さあ、早くベルを鳴らせ。今日はそこが日当りがいいから、そこんとこの草を刈れ。」やまねこは巻たばこを投げすてて、大いそぎで馬車別当にいいつけたんさ。馬車別当もたいへんあわてて、腰から大きな鎌をとりだして、ざっくざっくと、やまねこの前んとこん草を刈ったんさ。そこへ四方の草のなかから、どんぐりどもが、ぎらぎらひかって、飛び出して、わあわあわあわあ言ったんさね。
馬車別当が、こんどは鈴をがらんがらんがらんがらんと振ったんさ。音はかやの森に、がらんがらんがらんがらんとひびき、黄金のどんぐりどもは、ちぃっとしずかになったんさ。見ると山ねこは、もういつか、黒い長い繻子の服を着て、勿体らしく、どんぐりどもの前にすわってたんさ。まるで奈良のだいぶつさまにさんけいするみんなの絵のようだと一郎はおもったんさ。別当がこんどは、革鞭を二三べん、ひゅうぱちっ、ひゅう、ぱちっと鳴らしたんさ。
空が青くすみわたり、どんぐりはぴかぴかしてまっさかきれいだったんさ。
「裁判ももう今日で三日目さね、いい加減になかなおりしたらどうだがね。」山ねこが、ちっとんべぇ心配そうに、それでもむりに威張って言うと、どんぐりどもは口々に叫んだんさ。
「いーや、だめだいね、なんてったって頭のとがってるんがいちばんえらいがね。そしてわたしがいちばんとがってんべな。」
「いーや、ちがかんべぇ。まるいんがえらいんさ。いちばんまるいんはわたしだがね。」
「でっけぇことだがね。でっけぇんがいちばんえらいが。わたしがいちばんでっけぇからわたしがえらいがね。」
「んなことねーべや。わたしのがでっけぇと、きのうも判事さんがおっしゃったがね。」
「だめだがね、そんなん。せいの高ぇのだよ。せいの高ぇことなんさぁ。」
「押しっこのえらいんだい。押しっこをしてきめるんさね。」もうみんな、がやがやがやがや言って、なにがなんだか、まるで蜂はちの巣をつっついたげに、わけがわからなくなったんさ。そこでやまねこが叫んだんさね。
「ひつこい。ここをなんとこころえる。しずまれ、しずまれ。」
別当がむちをひゅうぱちっとならしたんでどんぐりどもは、やっとしずまったんさ。やまねこは、ぴんとひげをひねって言ったんさね。
「裁判ももうきょうで三日目だいね。いい加減に仲なおりしたらどうだがね。」
すると、はぁどんぐりどもが、くちぐちに云ったんさ。
「いーや、だめだいね。なんてったって、頭のとがってるんがいちばんえらいがね。」
「いーや、ちがかんべ。まるいんがえらいんさ。」
「んなことねーべや。でっけぇことさね。」がやがやがやがや、はぁなにがなんだかわからなくなったんさね。山猫が叫んだんさ。
「だまれ、やかましい。ここをなんと心得る。しずまれしずまれ。」
別当が、むちをひゅうぱちっと鳴らしました。山猫がひげをぴんとひねって言いました。
「裁判ももうきょうで三日目だいね。いい加減に仲なおりしたらどうだがん。」
「いーや、だめだいね。あたまのとがったんが……。」がやがやがやがや。
山ねこが叫んだんさ。
「ひつこい。ここをなんとこころえる。しずまれ、しずまれ。」
別当が、むちをひゅうぱちっと鳴らし、どんぐりはみんなしずまったんさ。山猫が一郎にそっと申したんさね。
「このとおりだいね。どうしたらいいんかね。」
一郎はわらってこたえたんさね。
「そんなら、こーに言いわたしたらよかんべ。こんなかでいちばんばかで、めちゃくちゃで、まるでなっていなげなんが、いちばんえらいとね。ぼくお説教できいたんさ。」
山猫はなるほどというげにうなずいて、それから気取ったげに、繻子のきものの胸えりを開いて、黄いろの陣羽織をちっと出してどんぐりどもに申しわたしたんさ。
「いいがね。しずかにしろ。申しわたしてやらぁ。このなかで、いちばんえらくなくて、ばかで、めちゃくちゃで、てんでなっていなくて、あたまのつぶれたげなんが、いちばんえらいんさ。」
どんぐりは、しいんとしてしまったんさ。なからしいんとして、堅まっちゃったんだいね。
そこで山猫は、黒い繻子の服をぬいで、額の汗をぬぐいながら、一郎の手をとったんさ。別当も大よろこびで、五六ぺん、鞭むちをひゅうぱちっ、ひゅうぱちっ、ひゅうひゅうぱちっと鳴らしたんさ。やまねこが言ったんさね。
「まっさかあんがとね。こんなよいじゃねぇ裁判を、まるで一分半でかたしてくれたんね。どうかこれからわたしの裁判所の、名誉判事になってくんない。これからも、葉書が行ったら、どうか来てほしいんさ。そのたびにお礼はすんべぇ。」
「わがった。お礼なんかよすんべ。」
「いいや、お礼はくれる。わたしのじんかくにかかわんべな。そんでこれからは、葉書にかねた一郎どのと書いて、こちらを裁判所とするけど、よかんべ。」
一郎が「ええ、かまいません。」と申すと、やまねこはまだなにか言いたそうに、しばらくひげをひねって、眼をぱちぱちさせていましたが、とうとう決心したらしく言い出したんさ。
「そんで、はがきの文句は、これからは、用事これありに付き、明日出頭すべしと書いたらどうだんべ。」
一郎はわらって言ったんさね。
「なんだか変だがね。そいつだけはよした方がよかんべな。」
山猫は、どうも言いようがまずかった、いかにも残念げに、しばらくひげをひねったまま、下を向いてたけど、やっとあきらめて言ったんさ。
「そんだら、文句はいままでのとおりにすんべや。そんで今日のお礼に、あなたは黄金のどんぐり一升と、塩鮭しおざけのあたまと、どっちがすきなんさぁ。」
「黄金のどんぐりがすきだいね。」
山猫は、鮭しゃけの頭でなくて、まあよかったというげに、口早に馬車別当に云ったんさ。
「どんぐりを一升早くもってこい。一升にたりなかったら、めっきのどんぐりもまぜてこい。はやく。」
別当は、さっきのどんぐりをますに入れて、はかって叫んだんさ。
「ぴったし一升あるんさ。」
山ねこの陣羽織が風にばたばた鳴ったんさ。そんで山ねこは、でっかく延びあがって、めをつぶって、半分あくびをしながら言ったんさね。
「よし、はやく馬車のしたくをしろ。」白いでっけぇきのこでこしらえた馬車が、ひっぱりだされたんさ。そいで、なんだかねずみいろの、おかしな形の馬がついてるんだいね。
「さあ、おうちへお送りいたしましょう。」山猫が言ったんさ。二人は馬車にのって別当は、どんぐりのますを馬車のなかに入れたんさね。
ひゅう、ぱちっ。
馬車は草地をはなれたんさ。木や藪やぶがけむりのようにぐらぐらゆれたんさ。一郎は黄金のどんぐりを見、やまねこはとぼけたかおつきで、遠くをみてたんさね。
馬車が進んでくと、どんぐりはちっとっつ光がうすくなって、まもなく馬車がとまったときは、あたりまえの茶いろのどんぐりに変ってたんさ。そんで、山ねこの黄いろな陣羽織も、別当も、きのこの馬車も、一度に見えなぐなって、一郎はじぶんちの前に、どんぐりを入れたますを持って立ってたんだいね。
それからあと、山ねこ拝というはがきは、もうきなかったんさ。やっぱし、出頭すべしと書いてもいいと言えばよかったと、一郎はときどき思うんさね。
敬語とオノマトペをうまく扱うのはそれこそよいじゃねぇなぁ
(6363文字)